-
-
哈日族の国、台湾のサブスクリプションサービス、KKBOXを日本で使って考えたこと
10月 24, 2012 By taj -
2台持ちのための従来型ケータイを作り続けるビジネスはアリだと思うんだがの巻
9月 18, 2012 By taj -
散歩がてら、代官山蔦屋書店に行くの巻
9月 15, 2012 By taj -
5分でわかるロンドンオリンピックまとめ。
8月 02, 2012 By taj -
TwitterやFacebookのデータを1枚のマップにできるイチオシ国産ライフログサービス「TRIPMETER」が優れている4つのポイントを勝手にまとめてみたの巻
5月 05, 2012 By taj
-
しゃも: この居酒屋は全て(有)飯田による系列店です。 エリアマネージャーである女性が全店舗を管轄しています »
-
モンチッチ: はじめまして。 以下の2つも同系列のお店と思われます。 水道橋のあひるは先月オープンしました »
-
森蔵: >やっぱり、ユーザに無料で提供して、広告収入で成立させるモデルは僕には向いていません。 あ、そうか »
-
散歩がてら、代官山蔦屋書店に行くの巻
MacBookAirをカバンにいれて、代官山まで散歩してきたので、本も買いたいし、コーヒーでも飲みながら頭の中を整理でもするか、と蔦屋へ。いやあ、やっていけるのかこの店と、平日の夜によるたびに思っていたけど、信じられないくらい混んでる。席なんか空いちゃいない。
ただし、いざレジに並ぶとガラガラ。ということは、立ち読みとスタバだけが混んでいるのか?
TSUTAYAの会員証の有効期限がきれそうというので、更新してもらったら、レシートの更新料がゼロ円。更新料ってタダになったんですか?と尋ねると、当店では無料で行なっておりますとのこと。さすがフラッグシップ。ここはGood Point.
無事、買い物は終わったものの、目的の「Mac広げて、頭の中を整理する」が達成できていないので、オープン当初、なんかスノッブな感じの客層が鼻についたこともあり、敬遠していた2Fカフェ&レストランへ。
空いてはいないが、座れそう。通り過ぎることしかなかったので気づかなかったが、大好きなバーカウンターもある。「お席はスタッフがご案内いたしますので、スタッフにお声がけください」との表記があったので、一人である旨を伝え、カウンターとどちらがよいか聞かれたので、もちろん、カウンターへ。
メニューと店内書籍検索とかの機能を兼ねたiPadを渡され、お決まりの頃お伺いしますと言われたので、iPadでメニューを拝見。
ブランチタイム、カフェタイム、ディナータイム、バータイムのメニューが参照できるというのは、非常にありがたい。通常の紙のメニューでは、わざわざ、夜のメニューを頼まなければ、夜、何が食べられるのかわからない。
さあ、注文は決まったぞ、お決まりの頃お伺いするのではなかったのか?と思いつつ、来る気配がないので、MacBook Airを立ち上げる。docomo,Softbank001のWiFIがつながる。MacBook Airをdocomoに接続し、iPhoneはSoftbank001に接続。これで、iPhoneで撮影した写真がフォトストリーム上がり、MacのiPhotoから参照できる。
しかも、テーブルの上には、「PC用コンセントがございます’スタッフにお声がけください。」とのありがたい表記が。
あいにく、ACアダプターは今日は、持っていないので、電源は取れないが、平日の昼間とかに、ちょっとMac作業をしにくるにはよいかもしれない。
さて、5分以上経過したが、誰も来る気配もなく、こちらを伺う気配すらない。少し喉が渇いて、飲み物を早く貰いたいという気分になってきたので、手を上げて、スタッフに合図を送る。
朝から何も食べていないので、Anjin特性ハヤシごはん、ローストビーフサンドが非常に魅力的だったが、チキンサラダを注文。クスクス入りだが、前述の2つに比べれば随分とマシなはず。
待たされてしまったために、喉が渇いてしまったのでと自分に言い訳しながら、白穂乃香を注文。
カウンターがあって、昼間からやってて、PC用コンセントとWiFiがあり、適度の明るさで、おそらく平日昼間は、更に空いていて(想像)、そして、昼間から、白穂乃香がある。こいつはいい。平日、昼間に煮詰まったり、外でちょろっと打ち合わせしたいときに使おうと思う。
コーヒーは一杯1000円くらいで広い空間の店が良いと思う。空いている前提で、採算を考えてくれると、空いていても、潰れることはないし、この位の値段だと、いつも混んでるなんてことになりづらい。静かであることが多い。
蛇足だけど、面白いものを見つけた。
きっと、Appleの仕様による制限で、蔦屋が意図しているのかどうかわからないけど、iPadの機能制限をしても、ホーム画面には、デフォルトで入っているAppは表示されるらしく、ホームボタンを押すと、ホーム画面に戻る。
さすがに、「設定」は表示されていないが、「メモ」Appもある。
開いてみると、お客さんが残す落書き帳というか、不特定多数の連絡帳(特定の誰かに伝えるわけでもない)みたいなものになってしまっている。
なんか、こういうコミュニケーションって面白いなと思う。バカとか書いてるバカもいるけど、ま、そういうものなんで。
デジタルデバイスの制限が生み出したすごくアナログなもの。こういう意図しない展開って、ワクワクします。きっと、これからも、想定していなかったアナログな広がりが生まれるのでしょう。
そこに期待しつつ。
コメントを残す